
招待状を手作りした体験談:コスパとクオリティの両立
目次
手作りで感動!結婚式招待状DIY完全ガイド|費用半額&オシャレに仕上げるコツ
結婚式準備の中でも意外とお金がかかる「招待状」。私自身、結婚式を控えたとき「このままでは予算オーバーしてしまう…」と悩み、思い切って招待状を手作りすることに決めました。
結果は大成功!費用は市販品の半額以下になり、ゲストからも「おしゃれ!」「オーダーメイドみたい」と大好評でした。本記事では、招待状DIYの実体験をもとに、材料の選び方、デザイン、時短テクニックなどを余すことなくご紹介します。
1. 費用が半額に!実録・コスパ最強の招待状DIY
業者に頼むと1通あたり500〜1500円ほどかかる結婚式の招待状。招待客が100人なら最大15万円にもなりますが、私は手作りで1通111円にまで抑えることができました!
材料費の内訳:
- 高級紙(100枚):3,000円
- 封筒セット(洋形2号・100枚):4,800円
- リボンや装飾:1,500円
- 両面テープ・のり:600円
- インクジェット用紙:1,200円
合計:11,100円(1通あたり約111円)
作業時間は週末3日間。デザイン1日、印刷・組み立てに2日。友人と一緒に作業すれば、楽しく思い出にもなります。
成功のポイント:
- シンプルを極める:装飾は最小限。シンプルなデザインが一番上品に仕上がります。
- テンプレート活用:Canvaなど無料ツールを使えば、簡単にプロ風デザインが完成。
- 印刷は一括処理:テスト印刷を済ませたら、一気に印刷することでミスやロスを防げます。
2. 「こんなの初めて!」と言われた手作り招待状の魅力と失敗しない3つのコツ
「あなたたちらしい」「プロみたい」と絶賛された手作り招待状には、3つの成功ポイントがありました。
- ① 時間の余裕:50通作成に2週間は必要。準備は早めに始めましょう。
- ② サンプル必須:素材を大量に買う前に、必ず試作品で仕上がりを確認。
- ③ シンプルに徹する:凝りすぎず、誰にでも読みやすい構成と装飾に。
私は和紙を使ってナチュラルテイストに。中紙にはふたりの思い出写真をそっと挿入。これが大好評で、なんと友人3人から招待状作成の依頼までされました。
おすすめの購入先:
- 紙素材:山鹿和紙、越前和紙(オンラインショップ)
- 装飾素材:東急ハンズ、LOFT、100均(セリア・ダイソー)
3. 簡単でプロ級!周囲と差をつけるDIY招待状の裏技
「これ手作りなの!?」と驚かれるプロ級テクニックを紹介します。材料選びとちょっとした工夫で一気に格上げ!
- 紙質の選び方:クラフト紙・厚紙を選ぶと高級感が倍増。
- エンボス風加工:エンボスシート+ボールペンの背で浮き彫り模様を作成。
- 箔押し風アレンジ:転写ホイルや金シールを使えば華やかさUP!
- 封蝋・シーリングワックス:イニシャル入りで貴族風の演出に。
- レース&リボン使い:シンプルな紙にリボンを添えるだけでプロ仕上げ。
- カリグラフィー風文字:無料フォント×WordまたはCanvaで印刷。サインペンでも手描き風に!
これらのテクを駆使すれば、1通200円未満でも「1,000円クラスのクオリティ」に見える招待状が完成します。
この記事へのコメントはありません。