結婚式準備のタイムライン:いつ何をするべきか

【完全版】結婚式準備のタイムライン|1年前からのスケジュール徹底解説

結婚が決まると嬉しい気持ちと同時に、「結婚式の準備って何から始めればいいの?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、結婚式までの1年間を見据えたスケジュールとやるべきことをわかりやすく解説します。理想のウェディングを叶えるために、今から計画的に準備を始めましょう!

挙式12ヶ月前〜10ヶ月前|基本方針を決めよう

  • 挙式日を決定
  • 結婚式の予算を設定
  • 挙式スタイルを決める(教会式・神前式・人前式など)
  • 会場をリストアップして見学予約
  • 気に入った会場と契約
  • ゲストリストの作成を開始

会場選びは結婚式準備の第一歩。人気の会場は1年以上前から埋まってしまうこともあるので、できるだけ早めに動くのがポイントです。「ぽわぷく図書館」のようなブライダル情報サイトを活用すれば、会場の比較がしやすく効率的に探せます。

挙式9ヶ月前〜7ヶ月前|衣装やペーパーアイテムの準備開始

  • ウェディングドレスの試着・決定
  • 新郎衣装の選定
  • 指輪の購入・注文
  • 招待状のデザイン検討
  • 引き出物・引菓子の検討
  • 前撮り・フォトウェディングのスケジュール調整

ドレス選びは特に時間がかかるポイント。たくさん試着をして納得の一着を見つけましょう。また、フォトウェディングを希望する方はこのタイミングでスケジュールを確保しておくと安心です。

挙式6ヶ月前〜4ヶ月前|具体的な演出やアイテムを決定

  • ゲストリストを確定
  • 招待状の発送
  • 披露宴の進行スケジュールを決定
  • 余興・司会の依頼
  • 料理・ウェディングケーキの試食と確定
  • 新居探しや引っ越し準備
  • ハネムーンの予約

招待状は挙式の2〜3ヶ月前には発送しましょう。進行スケジュールはプランナーと相談しながら、お二人らしい演出を取り入れていきましょう。

挙式3ヶ月前〜2ヶ月前|細かい調整をスタート

  • 出席者の最終確認
  • 席次表の作成を開始
  • ヘアメイクリハーサル
  • ウェルカムボードやリングピローの作成
  • プチギフトの準備
  • 両家顔合わせ(未実施なら)
  • 内祝いの検討

この時期はDIYやペーパーアイテムなど、細かいアイテムの準備に追われがち。ヘアメイクもドレスとの相性を見ながら、しっかりリハーサルを行っておくと当日の安心感が違います。

挙式1ヶ月前|最終調整を徹底

  • 席次表・メニュー表・席札の最終確認
  • 当日のスケジュール最終確認
  • 受付や司会など役割の最終確認
  • 持ち物リストの作成

細かい変更が出やすい時期なので、全体スケジュールを再確認して不安要素を潰しておきましょう。ペーパーアイテムや引き出物など、発注ミスのないようにチェックリストを活用して整理するのがおすすめです。

挙式1週間前|最終確認と体調管理

  • 最終出席者数の連絡
  • 衣装の確認とフィッティング
  • 爪・髪などの最終身だしなみケア
  • 美容室・エステ・ネイルの予約
  • 体調管理・十分な睡眠を確保

この時期は「緊張」や「疲れ」が出てくるタイミング。リラックスできる時間を意識的に作り、当日に向けて万全のコンディションを整えましょう。

挙式当日|リラックスして楽しもう!

ここまで準備してきた集大成の日。スケジュールや段取りはプランナーやスタッフに任せて、お二人は笑顔で1日を楽しんでください。何よりも「思いっきり楽しむこと」が、最高の結婚式を作るポイントです。

結婚式後にやるべきこと

  • お礼状や内祝いの送付
  • 精算・残金の確認
  • 写真や動画データの整理・共有

結婚式後もやることは少し残っています。感謝の気持ちを込めて、ゲストへのお礼状や内祝いは早めに対応しましょう。

まとめ|タイムラインを活用してストレスフリーな結婚準備を

結婚式の準備はやることが多く、時に大変に感じるかもしれません。でも、タイムラインに沿って計画的に進めることで、余裕を持って最高の1日を迎えることができます。

「結婚式を準備する時間」そのものが、お二人の絆を深める素敵な思い出になるはず。ぜひこの記事を参考にして、自分たちらしいウェディングを実現してくださいね。

特別なウェディングを演出する世界にひとつだけの愛と感謝を紡ぐウェディング絵本【ノアエール(NoaEre)】

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。